アーユルヴェーダとヨガの関係

アーユルヴェーダの礎となるインド思想にも、いくつもの身体の考え方がありますが、今回は、その中の一つ「タイッテリーヤ・ウパニシャッド」に記されている人間五層説(パンチャ・コーシャ)について書きます。

五層説では、人間の存在は5つの層で構成されていると考えます。
5つの層は、タマネギのように内側から順に重なっているイメージです。

一番外側の層は、肉体を表しています。
物質を粒の集まりと考えると、目に見える物質を構成する粒は最も大きく粗大なものとして捉えられます。
層が内側に向かうほど粗大から微細になります。

 

一番外側の層である「アンナマヤ・コーシャ(食物鞘)」は、私たちが触り見ることのできる肉体のことです。
食物によって維持されている人間存在の基礎となる部分で、食べているものの影響が多大です。

食物鞘を整えるには、トリドーシャ(Vata・Pitta・Kapha)のバランスをとり維持することが大切です。
また、一つ内側の層を流れる気の乱れの影響を受けます。

外側から2番目の層、「プラーナマヤ・コーシャ(生気鞘)」は、生気(プラーナ)より構成されるエネルギー体です。

プラーナは五気あるといわれ、それぞれが生命エネルギーを動かしたり排出の働きを行ったりしています。

新鮮なプラーナを取り入れ、流れを整えることで、生命力(オージャス)が高まります。
またこの層は、食物鞘と意思鞘の影響を受けたり与えたりする層で、心と肉体の架け橋とも言われます。

その内側には「マノマヤ・コーシャ(意思鞘)」という、感情や心に関わる層があります。

心のエネルギーを司り、外からの刺激や出来事に反応して表出する感情の層で、感情をコントロールしなくては、振り回され乱れてしまいます。

その内側に位置する「ヴィジュナーナマヤ・コーシャ(理知鞘)」では、物事を意識と統合して判断します。

感情の基準を決定し判断する知性の層です。
この知性の層が乱れていると、正しい思考と行動の選択を行うことができません。

アーユルヴェーダでは、「知性の過ちが病気の最大の原因」と考えます。

中心の核となる層「アーナンダマヤ・コーシャ(歓喜鞘)」は、歓喜に満ちています。

人間の本質は、純粋で幸福感に満ちているそうです。
この歓喜鞘が、宇宙・生命全体の根源とつながる真我を包んでいるといわれます。

五層説によると、私たちは幸福に満ちた層を包み込むように五層が重なって宇宙に存在しています。
純粋なエネルギーを取り入れながら、それぞれの層を健やかにしバランスを整えることで、存在の芯となる部分が幸福で満たされるのです。

五層は互いに影響し合うため、どの層のバランスが崩れていても全体が崩れてしまいます。

この5つの層を全体的に見て調和をとり、より健康で幸せな生活に導く教えがアーユルヴェーダです。

アーユルヴェーダは、それぞれの層を健やかにし調和をとるための具体的な方法(食事・生活習慣・自然との調和など)を教えてくれています。
無理なく生活に取り入れることのできるものもたくさんあります。

アーユルヴェーダ智慧を活かして、より健康に幸せになりましょう!